こんにちは!でこまるです(*´꒳`*)
▽自己紹介をさくっと・・・
前回の記事で資格勉強1年目のお話をしました
完全に宅建試験を舐めてた話です笑
資格勉強2年目・・・
今年こそ絶対取りたい!!!
(もう勉強したくない!)
そんな強い思いで、スクールに通う事を決意しました
どこのスクール?
\私が実際に通ったスクール『日建学院の宅建講座』/

日建学院の宅建講座の『短期集中コース』にしました
▽料金

※受講料に教材が含まれています。
※特典割引(学割、OB割、給付金等)あり。
本当は1月からフルで勉強できる『スーパー本科コース』に行きたかったんですが
受講料が30万ほどするのでさすがにそれは高いし
かといってWebだけで勉強するのも自信ないし・・・
ということでWeb+通うの組み合わせでできるコースにしました
勉強の流れ(ざっくり)
▽教材(テキスト・問題集)が送られてくる(6月中旬〜)
スマホで講義動画が視聴できるようになるので
Web講義を見ながら送られてきた問題集を解く
ここではまだ自宅で勉強のみです
たまに担当の方から連絡が来て進捗を聞かれます
▽直接スクールに通う(8月上旬〜)
ついにここから週1でスクールに通います
日建で用意されたテスト→解説講義をひたすらやっていました
テスト後にスクールの皆さんの平均点数が発表され
自分が今どのくらいの実力か分かるので競争心を煽られましたね
加えて授業終わりに毎回宿題が出されるんですが
それをやってこないと授業を受けさせてもらえないという
なかなかスパルタな講座なので
そこまでされたないと勉強が続かない!という方にはおすすめです

怠惰な私には有り難かったです○
▽本試験直前の総仕上げ(9月下旬〜)
模擬試験と解説講義を繰り返しやる
自分の苦手な分野を選択してテスト+解説講義が受けれる
なんとか模擬試験では40点以上を取れるようになっていました
けど全然自信はつかないまま試験当日を迎えました
ちなみに試験前日、緊張で全然眠れませんでした( ;∀;)
試験の結果はいかに・・・
今回はスクールに通ったし、一応やれることはやったし
もしかしたらいけるんじゃない?と思っていたのですが
結果は35点!!!
うぇぇぇえええええええーーーー!
その年の合格点は36点だったので
まさかの1点足りず・・・
さすがに泣き崩れました(´;Д;`)
(あぁーまた来年勉強するのかぁぁ)←結局この思考
模擬試験で40点以上取っていたとしてもやはり本番は恐ろしい
当たり前ですが見たことない(場合によってはテキストに載ってない)問題が出ます
緊張はもちろん、より慎重に解こうとするので時間がかかり
実力を思うように発揮できないという事が多々起こるようです
私もまさにそうだったと思います(そもそも実力あったのか)
試験後の心境
悔しすぎてしばらく虚無感が続き、やる気も戻って来ず
もう来年は諦めようかな・・・
と挫折心が芽生えてしまいました
そんなこんなで3年目の私の勉強は様々な紆余曲折をすることなります
続きます・・・

Thanks you for taking the time to read my blog.
コメント