イライラしない私になるために|機嫌よく過ごすために大切にしていること

おすすめ
記事内に広告が含まれています。

こんにちは、すあまです(*´꒳`*)

みなさんの周りにこんな方いませんか?

  • 気分の差が激しい
  • 人によって態度を変える
  • 機嫌が悪いのが丸わかりな態度

このような方と接していると、とても気疲れしちゃいますよね。

私も以前、職場で誰かの機嫌に振り回されて、なんなんずやー😠!!!と思っていた時期がありました。

すあま
すあま

※なんなんずや(津軽弁)=なんなの(標準語)です笑

過去5回の転職をしてきた中で感じたこと。

自分自身がごきげんでいること”こそ、人間関係も仕事もうまくいく鍵になる

ということ☺️

▽この記事はこんな方におすすめ

  • 「この人苦手かも・・・」と思われたくない人
  • 人間関係をもっとスムーズにしたい人
  • ちょっと最近余裕がなくてイライラしやすいかも?という人にも

ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです☺️

機嫌よく過ごすってどういうこと?

すあま
すあま

機嫌よく過ごしている人って、こんな特徴があるかも?

  • 気分のムラがなく、一定である
  • 人によって態度を変えない
  • 小さな満足感をちゃんと感じられている

気分のムラがなく、一定である

常にニコニコしている=機嫌がいい😊

もちろんこれも分かりやすいイメージとしてありますが、

気分のムラがなく、常に一定である

これが真の機嫌がいいではないかと私は思います。

いつ話しかけても、気分が安定していて話しやすい。

話しかける側が「今日は大丈夫かな・・・」と様子を伺わずに済む人って、

それだけで周りに安心感を与えていると思います☺️

人によって態度を変えない

どこの職場にも一人はいますよね。

”上司にはニコニコしてるのに、部下や後輩には冷たい”

”自分が気に入った人には愛想がいいけど、それ以外には冷たい”

この、「人によって態度を変える」ことって、一見、性格の問題に見えるかもしれないけど、実は機嫌のコントロールができていないだけかも(`_´)

相手によって態度を変えてしまう人は、自分の中のストレスや不機嫌を

こいつならいいや〜と「安全な相手」にぶつけてしまっているだけ。

ぶつけられた方はたまったもんじゃないですよね。

そんなの知ったこっちゃねー!!と我が道を突き進むのもありですが、

そうやって「安全な相手」にだけ不機嫌をぶつけていると、気づけば誰も本音で付き合ってくれなっていた・・・なんてことも。

すあま
すあま

自分が思っている以上に、人はちゃんと見てるし、感じているんですよね。

小さな満足感をちゃんと感じられている

「今日はよく眠れた〜!」

「美味しいもの食べれた〜!」

みたいな小さな満足感を感じれる人や

夢中になれる趣味がある人、推し活している人はご機嫌な方が多いです。

小さな満足感の積み重ねが、日々のごきげんをつくるんだな〜と周りの方を見ていても思うし、自分自身もそうだと実感しています。

不機嫌を出してしまうデメリット

  • 「話しかけづらい人」になってしまう
  • 自分で自分の嫌な姿に落ち込む
  • 子どもや家族に影響してしまう
  • お顔が可愛いのにもったいない(完全に個人的な意見)

「話しかけづらい人」になってしまう

職場でも家庭でも、誰かがピリピリしていると

周囲まで「なんか空気が重いな・・・」と感じることありませんか?

声のトーン、表情、ため息、態度は無意識に人に伝わります。

そんな様子を感じた周りの人たちは、

会社員A男
会社員A男

「今日はそっとしとこう・・・」

会社員B子
会社員B子

「余計なことを言わないようにしよう・・・」

自然と距離を取ってしまうようになります。

結果として 空気がギスギス → 会話が減る → チームワークや家庭の雰囲気が悪くなる なんてことも。


自分で自分の嫌な姿に落ち込む

不機嫌MAXの時は気づかないかもしれないけど、

後から少し冷静になってみたとき、

すあまちゃん
すあまちゃん

「なんであんな態度取っちゃたんだろう…」

すあまちゃん
すあまちゃん

「ほんとはもっと穏やかに接したかったのに…」

こんな感じで自分の反応を思い出して落ち込む。

そして「私ってダメだな…」「またやっちゃった」

など落ち込みが深まり、自己否定→さらに機嫌を保てなくなる・・・

完全に負のループですね🌀

子どもや家族に影響してしまう

職場なら多少取り繕えるけど、家ではつい感情をぶつけてしまいやすいんですよね・・・(反省)

「気を許せる存在」だからこそではありますが、だからいいってわけじゃない。

とくに仕事で疲れて帰ってきたとき、

部屋が散らかっていたりするともぅ・・・( ゚д゚)ゴラァ💣

これは本当に私も気をつけなければいけない課題NO.1です。

子どもって不機嫌なママを見て察してくれることありませんか?

子すあま
子すあま

「今日はあんまり話しかけない方がいいかも…」

そんな姿を見るたび、申し訳なさと同時にもっと笑っていたいなって思います。

やっぱり私が笑って楽しそうにしていると、子どもたちも自然と笑顔になっていると感じます。

子どもたちの安心につながるように、自分自身を大切にし、ごきげんママでいたいですね(*´꒳`*)

お顔が可愛いのにもったいない

どんなに可愛くても、どんなに美しくても、どんなにイケメンでも

表情や言葉がきついと魅力が半減・・・。

そう思う人、意外と結構いませんか?

本当の「可愛さ」って、顔立ちよりも”雰囲気”が大事。

その雰囲気をつくるのが、日々のごきげんだなぁって思います。

せっかくの可愛さを、不機嫌で隠しちゃうなんてもったいない〜!!☝️

昔見た戦隊ものアニメで、なんとかレンジャーが言っていたセリフ、

「女は度胸と愛嬌!」

この言葉がずっと好きで、私は今でもこのマインドをモットーに過ごしています(笑)

ごきげんでいるために私がしていること

私が普段、ごきげんでいるために意識していることを紹介します(*´꒳`*)

すあま
すあま

大したことはしてないですが、日々の積み重ねが心のゆとりに繋がっている気がします✨

寝る時間・起きる時間をだいたい固定する

体内リズムを整えるためにできるだけ5時起き→22時〜23時就寝をキープしています。

寝不足すぎたり、寝過ぎたりすると、機嫌が乱れやすいな〜

と自分で分かるので睡眠時間はとくに気をつけています。

好きな香り・音楽で気分を切り替える

私は前世、警察犬だったのではないかと思うくらい鼻がいいので(笑)

香りには少しこだわりがあります。

大好きなベルガモットの香りの柔軟剤でお洗濯中も「いい香り〜♡」とうっとりしたり、

寝る前には”ひのき”のスプレーを枕元にシュっとして、

リラックスのしながら眠りにつくのが至福のときです♡

また、通勤中やお出かけの時はつねに音楽を聞いています!

1番好きなジャンルはレゲェですが、最近はアリアナグランデの曲がテンションあがります!✨

\ベルガモット&シダーの香りがたまらない♡ランドリンボタニカルの柔軟剤/

\スプレータイプもおすすめ/

こちらは洋服や枕、カーテンなどにシュシュっとするのがおすすめ!

ひとりの時間をつくる

家族と過ごす時間と同じくらい、

誰にも気を遣わない時間って本当に大事。

誰かと一緒にいるときって無意識に、相手の気分を気にしちゃうことがあるけど

ひとり時間だと、好きなペースで動けるし、何も考えずにボーっとすることもできるので心がリセットできます。

心の余裕ができるからこそ、子どもたちに優しくできたりします(*´꒳`*)

栄養を意識した食事を取る

忙しくてお昼がコンビニごはんでも、なるべく野菜やたんぱく質を意識するようにしています。

それだけで日中の眠気や疲れやすさが違います!

頭を使って仕事をしていると、ついついお菓子を食べたくなるんですが、

食べると余計に体がだるくなるので、ヨーグルトやアーモンドで我慢我慢ᕦ(ò_óˇ)ᕤ

結果的に、我慢できた自分すごい〜!と自己肯定感があがります✨笑

さいごに

ここまで色々書いてきましたが、こきげんって特別なことじゃなくて

日々の小さな積み重ねなんだなと感じます。

昔の私は、他人の機嫌に左右されたり、

自分の不機嫌を家族にぶつけてしまうことも多かったけれど

今はまず、自分をごきげんにしてあげることが1番の土台だと気づきました👀

だからこそ、少しずつでも”自分のご機嫌”を自分で整える力をつけていきたいなと思いました💪

芸人のみやぞんさんも言ってましたね。

「自分の機嫌は自分でとる」

とってもいい言葉です。

私自身、まだまだ修行の身ですがごきげんに過ごすための工夫を、このブログでちょこちょこシェアしていけたらいいなと思っています。

最後まで読んでいただき本当にありがとうございます♡

コメント

タイトルとURLをコピーしました